個人が開業するときに、税務署へ「開業届」を提出するのですが、その際に「青色申告」または「白色申告」を一緒に届け出るのが一般的な流れとなっています。白色申告ですと、控除額が10万しかありません。それに対して、青色申告ですと最大65万円の控除が認められます。ただし、65万の控除額を得るために守らなければならないことがあります。それは「帳簿関係」です。個人事業主が必ずといって良いほど、これらに最初躓くことが多く、煩わしさのために「白色申告でいいか」となるパターンがよく見られます。簿記の知識がなく、今まで全く「現金出納帳」「預金出納帳」「経費帳」「売掛帳」といったこととは無縁だった人にとっては、この言葉だけでも心臓がバクバクと音を立てそうです。税務署でも無料の記帳指導をしてくれますが、「勘定科目」という科目分けの時点で大混乱する人も多いことでしょう。本屋でそれらに関する説明書を一冊購入して手書きの記帳をしてみるのもよいですが、おススメなのがソフトの利用です。メジャーなのが約1万円前後の「やよいの青色申告」というソフトですと、様々な職種にあわせて「こういった場合はこういう勘定科目」という検索機能がついていますので初心者でも扱いやすくなっています。このソフトを使うと、各種ノートへの記帳は不要ですし、青色申告の際に必要な「決算報告書」や「貸借表」まで仕上げてくれるので、初心者にとっても65万の控除への壁をクリアしやすくなります。
ソフトを活用して65万控除額を狙いませんか
